後半戦、、、

いよいよ、後半部の加工に、、、。汗
後半戦、、、

胴体部~後部テーパー部に、、、。
後半戦、、、

後半戦、、、

なんか、チャンバーとは思えない形状に、育っていきますね。目
後半戦、、、

もともと、有機的なチャンバー製作が、目標でもありますが、2ストローク エンジンの、排気装置としても、機能しなければ意味をもちませんからね、ですから各ピース接続毎に、検寸します。
後半戦、、、

ここから、サイレンサーへと、形状は、導かれます。にっこり

鬼門が、待ってます! 通常のチャンバー形状では、このように渦巻きませんが、( なるべく直線的に、R形状も緩やかなチャンバーが、理想です ) が! そうしますと 鬼門が邪魔をします、胴体部の位置が後退、丁度 リア ショック のリンク位置に干渉、さらに ステップ ブラケット との挟み撃ちになりますね。しょんぼり

加えて、レーサーなどの 競技車両ですと、アンダー カウル が付きますので、下にも逃げにくいですね。

非常に、切ないんです! で、この辺の位置には、ほとんど凹ましが、チャンバーに存在しますね。

逃げ を創るんです。

創り手としては、やりたくは無い加工! しかし止むをえませんからね。

今回の、SDRチャンバーは、ノーマル 形状を踏襲してますが、その理由が、お判りかと思います。ニコニコ

前半部のエキパイ長を、損なわず、エンジン下に、極力収まるように、工夫してみました。

ジャ0ル チャンバーも、巻いてますが、当然の形状ですね。
それでも、逃げ 加工は避けられなかったようですね、惜しいな~と感じます。

勿論、良くない!という訳じゃないんですね、良いチャンバーですよ。

スチール製ですが、鈑厚も おそらく 1.2ミリ ありますので、丈夫ですね。
補強ステーも、シッカリ接合されて、振動による テール パイプの割れ、破損を防ぎます。

錆びは、発生いたしますが、鈑厚が、ありますから錆び取りの為の、ショット( サンド ブラスト )加工も
可能ですね。

長くなりましたが、 チャンバー 一つにも、いろんな要素を、考えて工夫されて創られています。

その事を、少しだけでも、心の片隅に置いて頂けると、幸いです。


一期工房      原田






同じカテゴリー(チャンバー)の記事
いや~、、、
いや~、、、(2013-04-17 18:37)

修理完了、、、
修理完了、、、(2012-09-29 22:14)

ver-6、、、
ver-6、、、(2012-06-29 22:41)

この記事へのコメント
やはりスゴイ外観になってきましたね~。
まさに”育ってきてきますね”!
またまた、この後が楽しみ~。

>チャンバー 一つにも、いろんな要素を、考えて工夫されて創られています。

ホント、その通りですよね~。
自分は実体験させて頂いたので、よ~くわかりますよ!

素晴らしいチャンバーを創り続けてください!
では~。
Posted by KANE at 2012年01月14日 11:07
kane様>

こんにちは!

シッカリ育てなきゃ!ですね。

そうですね、ちょっとの事!が大事かと思いますよ。

その、ちょっとの事が、いろんなヒントを与えてくれますので、今後の作品創りに影響しますよね。

すべてが良い方向に、向かう訳ではありませんが、考えて創る 方向性は間違って無いと思います。

創意工夫! 楽しいですよ!苦しみますが(笑)

コメントありがとうございます!!

また、 元気頂きました! 今後も、KSRツーと、共に宜しくお願いしますね。

(は~っ、ツーの企画な~んも考えて無かったよ!(爆))
Posted by 一期 at 2012年01月14日 12:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
後半戦、、、
    コメント(2)